火災保険に関わらず、保険はその補償内容によって金額が大きく変わってきます。
補償が小さければ金額は低く、補償が大きければ金額が高くなります。
では、火災保険の「最低限の内容」というのはどのくらいのものを指すのでしょうか?
火災保険の基本的な契約の補償内容は「火災」、「落雷」、「破壊」、「爆発」です。
破壊と爆発とは、ガスなどによる爆発による破壊を指します。
この4つは大抵の火災保険では外す事のできない内容となっています。
そのほかの補償内容には「風災」、「雹(ひょう)災」、「雪災」、「水災」、「盗難」、「建物外部からの物体の落下・飛来・衝突」、「水濡れ」、などがあります。
この補償内容については、保険会社によりますが「オプション」という形になっている事が多く、必要のないものは外す事が出来ます。
保証を外せばその分金額を抑える事が出来ます。
例えば、高層階の住居や高い位置にある住居であれば「水による災害」にあうことはありません。また、「風災」、「雹(ひょう)災」、「雪災」は住んでいる地域によってはあまり起こらないこともあります。その場合、保証を外してしまうか、補償の金額を下げてしまえば、その分金額を抑える事も可能です。
このように必要のないと思われる補償を外してしまえば、余計なオプションの分の金額を支払わずに済みます。
保険の「免責金額」とは簡単に言うと「被害にあったときに自分で支払う金額」のことです。
この免責金額が少なく、補償が大きければ金額が高くなりますし、免責金額が大きく、補償が小さければ安く済ませる事が出来ます。
火災保険は「建物のみ」、「家財道具のみ」、「建物と家財道具の両方」という選択をする事が出来ます。
建物にかけてある場合、「再調達価額」と「時価」どちらでかけるか選ぶ事が出来ます。
再調達価額とは建物が全焼した場合、新しく建て直す事や購入する事が出来る分のお金を保険金として受け取る事が出来るもの、時価とは同じものを新築で建て直したり購入したりするのに必要な金額から、被害に遭った家の価値の減少や消耗を差し引かれた分の金額しか支払われません。
要するに、長い年月建っていた建築物が火災に会った場合、少ない保険金しか下りないのです。いくら時価が安く済むといっても、やはり「再調達価額」にして火災保険を掛けておくべきでしょう。
家財については、まず自宅にある家財の価値を換算し、どのくらいの補償を掛けるべきか考えてみるとよいでしょう。